森乃園 創業からつづく焙煎のこだわり
自家焙煎ほうじ茶専門店の森乃園は、1914年(大正3年)の創業以来、ここ東京の人形町で自家焙煎にこだわってほうじ茶を作り続けてきました。
甘酒横丁に広がるお茶の香りは、長年絶えずに継承されてきた焙煎技術による香りです。ここでは自家焙煎ほうじ茶専門店 森乃園のこだわりを少しだけご紹介いたします。
こだわりの茶葉原料
(↑ 極上ほうじ茶に使用している茶葉の茶畑)
ほうじ茶は原料でも大きく味わいが変わるものです。
森乃園では、メインのほうじ茶焙煎に使っている緑茶葉や、レモングラスなどのノンカフェイン原料などを全国各地から厳選し、焙煎しています。
産地や品種によって香りや味わい、焙煎方法も変わってくるので、茶葉選定の担当者がたくさんの種類の茶葉から、時には遠方の茶畑にも足を運びながら厳選しています。
(↑ レモングラス畑)
茶葉に応じた焙煎方法
森乃園オリジナルのほうじ茶は、茶葉に応じて焙煎方法を変えています。
ドラム式の直火焙煎機で作っているほうじ茶や、よもぎやレモングラスなどの茶葉本体が軽かったり、形状が特殊だったりする茶葉は遠赤外線焙煎機で焙煎したり…。焙煎方法や焼き具合の見極めは、長年自家焙煎を続けてきたからこそできる技術です。
茶葉に応じた焙煎方法を選ぶことで、焙煎が難しい茶葉原料でも、より美味しく、より香り高いほうじ茶にすることができるのです。
(↑ 焙煎の様子)
森乃園のほうじ茶は、人形町店舗またはオンラインストアでお買い求めいただけます。
このように、森乃園では原料・焙煎にこだわりをもって、創業以来自家焙煎でほうじ茶を作り続けてきました。百余年積み重ねた美味しさを、ぜひご堪能下さいませ。